「ボブヘアにカットしたら、スタイリングをしっかりしないと、こけしみたいになる。」
「髪の毛がくせでうねる、メンテナンスも大変。」
ボブヘアでそういうお悩みを抱える人も多いはず。
そんな方におすすめしたいのが縮毛矯正。
今回は、ボブヘアの人が縮毛矯正をかける際の注意点やおしゃれポイントについてをご紹介します。
ボブ×縮毛矯正はこんな人におすすめ
- ヘアメイクアーティスト
- 坂本 拓麻@sakamotonotakuma
- 髪質改善&自分で楽にセットできるヘアが得意な青山のサロンのトップスタイリスト。
ボブ、切りっぱなしが得意。
縮毛矯正とボブの組み合わせは、以下のような人におすすめ◎
- 髪の毛のうねりやくせが気になる人
- 髪の毛のボリュームを抑えたい人
- スタイリングが苦手、手入れが煩わしい人
関連記事 縮毛矯正が効かない場合に考えられること&対策|髪質、ダメージ、薬剤について
ボブ×縮毛矯正がおすすめの人① 髪の毛のうねりやくせが気になる人
- ヘアメイクアーティスト
- 斎藤 渓@loreminatomirai
- 横浜みなとみらいで有名な髪質改善サロン「ロア-LORE-」のオーナー。
ボブは髪の毛が短めであるため、髪の毛のうねりやくせが出やすい傾向にあります。
そのため、ボブにカットしたいけど手を出せずにいるという人も少なくないはず。
うねりやくせが気になる人が縮毛矯正を施すと、髪の毛のくせやうねりが緩和する効果が期待でき、髪の毛がよりストレートになります。
そのため、ボブにカットした際にうねりやくせを抑えたい、普段のヘアスタイルを自然なストレートにしたいという人は、縮毛矯正をかけることをおすすめします◎
ボブ×縮毛矯正がおすすめの人② 髪の毛のボリュームを抑えたい人
髪の毛がうねりやくせで広がる人や、毛量が多くて髪が広がって見える場合、縮毛矯正を行うことで、髪の毛がまっすぐになり、ボリュームが抑えられます。
ボブヘアにカットするとこけしみたいになる。という人は縮毛矯正をかけてみることをおすすめします◎
ボブ×縮毛矯正がおすすめの人③ スタイリングが苦手、手入れが煩わしい人
ボブヘアは髪の毛が短いため、毛先が跳ねやすく、スタイリングが難しい。かえって時間がかかるという人も。
縮毛矯正をかけることで髪の毛がストレートになるだけでなく、髪の毛がまとまりやすくなるため、朝のスタイリングや普段の手入れが楽に。
夜のドライヤーも朝のスタイリングも時短になるのも縮毛矯正の魅力のひとつです◎
ボブ×縮毛矯正のメリット・デメリットとは?
- ヘアメイクアーティスト
- hikari@hkr___98
- 福岡の女性たちの「かわいい・美しい」を表現するスタイリスト。
柔らかいヘアアレンジや透明感カラーが得意。
縮毛矯正をかけた際の魅力もたくさんですが、実はデメリットも。
ボブヘアの人が縮毛矯正をかける際のメリットとデメリットについて解説していきます!
- ヘアメイクアーティスト
- 江川 徹@tooru_f.hair_salon
- 縮毛矯正、髪質改善が得意な東京・錦糸町を中心に活躍するベテラン。
ボブヘアの人が縮毛矯正をかけるメリットについて
ボブヘアの人が縮毛矯正をかけるメリットは以下になります。
- 髪の毛がまっすぐになる
- スタイリングが簡単
- 髪のボリュームを抑えることができる
- 髪にツヤとまとまりがうまれる
先述したように、縮毛矯正をかけることで、髪の毛のくせやうねりが抑えられるため、髪のボリュームが落ち着き、髪の毛がまっすぐに。
また、ボブヘアの場合、髪の長さが短いため夜のドライヤーや朝のスタイリングも簡単になります。
スタイリングが簡単になるだけでなく、髪表面にツヤとまとまりが生まれるため髪が美しくみえるのもポイント◎
ボブヘアの人が縮毛矯正をかけるデメリットについて
縮毛矯正は髪の毛がストレートになるのが魅力のひとつでもありますが、実はデメリットも。
ボブヘアの人が縮毛矯正をかけるデメリットは以下になります。
- 縮毛矯正をかけたところと、かけていないところの差異があらわれる
- 髪の毛にダメージを与える
- アフターケアが必要
元々くせやうねりが気になる人が縮毛矯正をかけると、そのときかけた部分はストレートになるのですが、新たに生えてきた部分がうねっていたりするとその差異が目立つことも。
先天性のくせ毛の場合、縮毛矯正で髪質自体を変えることは難しいため、根元のうねりが気になる場合は再度縮毛矯正をかける必要があります。
また、縮毛矯正は髪の毛に熱や化学薬品を使用するため、髪にダメージを与える可能性も。
特に繰り返し施術すると、髪の毛が乾燥したり傷んだりするリスクが高まります。
さらに、縮毛矯正をかけた後は適切なアフターケアが必要です。
定期的にサロントリートメントを受けたり、自宅で保湿ケアを行うことで、髪の毛の健康を保ちながら縮毛矯正の効果を長持ちさせる効果が期待できます◎
縮毛矯正をかけた髪をキレイに保つ5つのおしゃれポイント
- ヘアメイクアーティスト
- 國吉 響也@kyoya_kuniyoshi
- 絶対可愛くなれると人気の表参道のサロンのスタイリスト。
地毛風ストレート、「ぱつっと」ボブが得意。
せっかく、縮毛矯正をかけたならその髪の毛をキレイに保ちたいですよね。
以下の縮毛矯正後の髪をキレイに保つおしゃれポイントを意識することで、髪の毛のまとまりとツヤをキープしやすくなります◎
- 適切なシャンプーとトリートメントを使用する
- 定期的な保湿ケアを行う
- 適切なブラッシング・ドライヤーの使用をする
- スタイリング剤は重いものはNG
- 定期的にヘアカットをする
縮毛矯正後に気を付けるポイント① 適切なシャンプー・トリートメントの使用
縮毛矯正後は、低刺激で保湿成分が豊富なシャンプーやコンディショナーを選ぶことが重要。
縮毛矯正によって髪が乾燥しやすくなるため、保湿力の高いものを使用することをおすすめします◎
自宅でできるサロントリートメント
4,900円 (税込)
11,000円 (税込)
8,980円 (税込)
毛髪補修成分配合のトリートメントとシャンプーのセット。
傷んでうねる髪の内側を「ケラチン」で、外側を「ヘマチン」で補修することで、しっとりなめらかにまとめます。
縮毛矯正後に気を付けるポイント② 定期的な保湿ケアをおこなう
縮毛矯正後の髪はダメージを受けやすい状態になっているため、定期的なトリートメントやヘアパックを行うことが重要です。
サロントリートメントを定期的に受けたり、保湿力の高いトリートメントを使用したり、ヘアマスクやヘアパックを使用することで、縮毛矯正後の髪の毛の効果を持続させたりツヤのあるまとまりをキープする効果が期待できます◎
定期的なスペシャルケアにおすすめな酸熱トリートメント
3,800円(税込)〜
3日に1度のスペシャルケアをご自宅で。
乾かす前のドライヤーやヘアアイロンの熱で、髪の毛をうるおし、ツヤのあるまとまりに仕上げます。
参考記事 髪質改善とは?酸熱トリートメントと縮毛矯正、その違いと注意点を解説
縮毛矯正後に気を付けるポイント③ 適切なブラッシング・ドライヤーの使用
縮毛矯正をせっかくかけたのであれば、摩擦で髪が傷まないように心がける必要があります。
ブラッシングをする際は、髪の毛をやさしく扱うことがポイント◎
目の細かいコームや硬いブラシは髪の毛を傷ませてしまう可能性があるため、柔らかいブラシや目の粗いコームなどでやさしく髪の毛をとかすようにしてください。
頭皮ケアもできるウッドパドルブラシ
3,200円(税込)〜
また、ドライヤーを使用する際は、高温の風を直接当てないように気をつけます。
ドライヤーを当てる際は、頭皮から20cm程度離すようにして当てたり、ドライヤーの熱から髪を保護するのに、オイルを使用するようにすることで、髪を痛めにくくなります◎
毛髪補修成分配合のヘアオイル
5,800円(税込)〜
3つの毛髪補修成分「ケラチン」「シルク」「コラーゲン」が髪の毛のダメージを補修。
高い保湿力と浸透力なのに、ベタつかずにしっとりとまとめます。
縮毛矯正後に気を付けるポイント④ スタイリング剤は軽いものを
- ヘアメイクアーティスト
- 國吉 響也@kyoya_kuniyoshi
- 絶対可愛くなれると人気の表参道のサロンのスタイリスト。
地毛風ストレート、「ぱつっと」ボブが得意。
縮毛矯正をかけると、髪の毛がストレートになるため、重ためのヘアオイルをしようするとベタついてみえてしまう場合も。
ヘアオイルを使用する場合は、さらっとまとまるようなものを使用することをおすすめします◎
また、外ハネやウェーブヘアなどのスタイリングをした際には軽めのスタイリングワックスやヘアバームを使用してスタイリングをすると、ふんわりした印象に仕上がります。
ヘアバーム状のスタイリングワックス
(ヘアバーム ソフト)60g
3,500円(税込)〜
うねり、パサつき、広がりが気になる髪を美しくまとめる固形トリートメント。
くせ毛、ダメージヘアもしっとりとまとめます。
縮毛矯正後に気を付けるポイント⑤ 定期的にヘアカットをする
ボブヘアは髪の毛の長さが短めなため、髪の毛が伸びるとスタイルがバラついて見えることも。
シルエットの綺麗なボブヘアを保ちたい場合は、定期的に美容院でカットすることをおすすめします◎