「髪の毛をバッサリ切ったときに失敗されたらどうしよう」
「オーダーした通りの髪型になるか不安」
ロングからボブにカットする場合、そんな不安を抱える方も少なくないはず。
そこで今回は、ロングからボブにカットする際の注意点やおすすめのスタイリング方法についてご紹介します。
ロングからボブにカットする際の注意点について
- ヘアメイクアーティスト
- 藤田 歩奈@f__ayuna
- 表参道の着付けもできるスタイリスト。
ブリーチで作るミルクティーカラー、ヘアアレンジが得意。
ロングからボブにイメチェンしたいけど、ばっさりカットするのに勇気がいるという方が多いのではないでしょうか?
髪の毛は短くカットしすぎると元に戻せないため、なかにはイメージと違った仕上がりになった場合に、切ったことを後悔する方も。
理想のイメージに近づけるために、ロングからボブにカットする際は以下の4点をおさえておくことをおすすめします◎
- まずは長めからカットする
- 美容師さんに希望を細かく伝える
- 事前になりたいイメージの画像を用意しておく
- 自分のお悩みや顔型にあわせたカットにする
ロングからボブにカットする際の注意点① まずは長めからカットする
先述したように、髪の毛は一度ばっさり切ってしまうと元に戻せません。
エクステを付けて長さを出すことはできますが、それも追加でお金がかかってしまいます。
ロングからボブへカットする場合、まずは理想の長さより3〜5cm程度長めにオーダーをしておくことをおすすめします◎
長めにカットしてもらったうえで髪の毛が長いと感じた場合は、美容師さんに伝えて微調整をしてもらうことで、理想のボブに近づけることができます。
ロングからボブにカットする際の注意点② 美容師さんに希望を細かく伝える
自分のなりたいイメージがある場合は、美容師さんに希望を細かく伝えるようにしましょう。
なんとなくイメージはあるけど、おまかせすればいいやと考える方もいらっしゃると思います。
美容師さんのなかでのイメージと自分のなかでのイメージが一致することはなかなかありません。
なりたいイメージは特にないけど、とりあえずイメチェンしたいという場合以外は、少しの情報でもいいので美容師さんに伝えることをおすすめします◎
ロングからボブにカットする際の注意点③ 事前になりたいイメージを用意しておく
なりたいイメージを口頭で伝えても、美容師さんによっては受け取り方が変わってくる場合もあります。
お互いのイメージが異なる場合、思っていた仕上がりが違ったとなると、せっかくイメチェンしたのにと不満に思うことも。
SNSや画像検索でなりたいボブヘアのイメージを見つけた場合は、必ず画像を保存しておき、その画像を美容師さんに見せることで理想のボブに近づけるはず。
もし、なりたいイメージのボブの完成形が動画である場合は、動画を美容師さんに見せることをおすすめします◎
動画の場合、正面、横、後ろと完成形を確認することができるため、動画を見せつつ口頭でなりたいボブのイメージを伝えることで、より理想のスタイルに仕上がります。
ロングからボブにカットする際の注意点④ 自分のお悩みや顔型にあわせたカットにする
ロングからボブにカットする際、自分のお悩みや顔型にあわせたカットをすることをおすすめします。
自分のお悩みや顔型にあわせたカットをすることで、イメチェンするだけでなく、気になる箇所をカバーする効果も期待できます。
お悩みや顔型にあわせたカットについては、以下のポイントをおさえてみてください。
- トップのボリュームや薄毛が気になる場合には、トップを中心にレイヤーを入れ、ひし形を意識したカットをする。
- フェイスラインが気になる場合は、顔まわりが内に入るようなカットにする。
- 毛量が多くて、こけしみたいになる場合は、コンパクトにまとまるように髪の毛をすいてもらう。
また、顔の長さやフェイスラインが気になるといった場合、ヘアアレンジやスタイリング方法を変えるだけでもお悩みを緩和することができます。
以下では、ロングからボブにカットした際のおすすめのスタイリング方法について、解説します!
ロングからボブにカット|おすすめスタイリング方法6選
ロングからボブにしたい方におすすめ!参考になるヘアスタイルをご紹介します。
ボブのおすすめスタイリング法① 内巻きワンカール
- ヘアメイクアーティスト
- hikari@hkr___98
- 福岡の女性たちの「かわいい・美しい」を表現するスタイリスト。
柔らかいヘアアレンジや透明感カラーが得意。
- 毛先をヘアアイロンで内巻きにする
- 前髪をヘアアイロンで伸ばす
- ヘアオイルを毛先から中間へとなじませ、手に残ったヘアオイルで前髪を整える
ヘアオイルを使用することで、髪の毛全体にツヤ感を出すことができます。
また、髪の毛に束感を生み出すこともできるため、ボブのヘアオイルでのヘアアレンジはシンプルなものと相性がバツグン◎
表面や前髪から付けてしまうと、ヘアオイルが付きすぎてベタついて見える場合も。
ヘアオイルを使用する際は、少量ずつ毛先から馴染ませていくことでベタついて見えずにツヤ感のあるしっとりまとまったボブに仕上げることができます。
くせ毛もストンとまとめるヘアオイル
5,800円(税込)〜
3つの毛髪補修成分を配合したヘアオイルは、無香料でどんなシーンにも使いやすいのが特徴。
うねりやくせ、広がりをおさえつつ、指どおりの良いしっとりなめらかな髪に仕上げます。
ボブのおすすめスタイリング法② 外ハネスタイル
- ヘアメイクアーティスト
- 國吉 響也@kyoya_kuniyoshi
- 絶対可愛くなれると人気の表参道のサロンのスタイリスト。
地毛風ストレート、「ぱつっと」ボブが得意。
毛先を肩に沿うように外ハネにしたボブ。
外ハネはボブとの相性が良く、ストンと下に落ちた毛先が可愛らしいのが特徴◎
普段、ストレートの方が外ハネにするだけで、雰囲気もガラッと変わります♪
ヘアアイロンで毛先を外ハネにした場合、スタイリング剤を付けないで仕上げると毛先がバラついて見えることも。
仕上げにヘアオイルを毛先中心に馴染ませることで、ツヤ感もありつつしっとりまとまったスタイルに仕上がります。
外ハネヘアの作り方
- ヘアメイクアーティスト
- 國吉 響也@kyoya_kuniyoshi
- 絶対可愛くなれると人気の表参道のサロンのスタイリスト。
地毛風ストレート、「ぱつっと」ボブが得意。
- 外ハネにしたい箇所に3回ヘアアイロンを通して熱を蓄える
- ヘアアイロンで髪の毛を縦に挟む
- ヘアアイロンを真っ直ぐ下ろす
- 肩に沿わせるようにして外ハネを作る
- 仕上げにヘアオイルを毛先の内側から、中間にかけて馴染ませる
- 手に残ったスタイリング剤で、表面や前髪を整える
ボブのおすすめスタイリング法③ シースルー×外ハネ
- ヘアメイクアーティスト
- 名幸 ほのか@nako_abbey
- リピート率が高く、おまかせヘアオーダーが人気な表参道のスタイリスト。
おしゃれボブ、地毛風ストレートが得意。
シースルー前髪を作るのに使用するスタイリング剤は、ヘアバームがおすすめです◎
ヘアバームを両手のひらにしっかり馴染ませ、毛束を作るようなイメージで髪に馴染ませていくことでしっとり束感のあるシースルー前髪を作ることができます。
前髪をシースルーにした場合は、毛先を外ハネにし、もみあげ部分の触覚をくびれ巻きすることで今っぽフェミニンなショートボブに♪
触覚ヘアが目立つように、髪を耳にかけてあげるとコンパクトにまとまります。
エイジング毛、くせ毛も楽々スタイリング
(ヘアバーム ソフト)60g
3,500円(税込)〜
うねり、パサつき、広がりが気になる髪を美しくまとめるオーガニックワックス。
とろけるバームタイプの固形トリートメントで、髪の毛をベタつかせずにまとめることができます。
ボブのおすすめスタイリング法④ くびれ巻き
- ヘアメイクアーティスト
- 大川 美桜@mio___324
- 結べるボブ、#ベルボブ を作り出した横浜のスタイリスト。
似合わせ小顔カット、ボブカットが得意。
前髪ありのヘアアイロンで作るくびれ巻きスタイル。
ヘアアイロンで髪の毛を巻いた際、毛先がバラついて仕上がりがち。
毛先を中心にヘアオイルを馴染ませて整えてあげることで、ツヤ感もありつつしっとりまとまったくびれ巻きになります。
くびれ巻きの作り方
- ヘアメイクアーティスト
- 藤田 歩奈@f__ayuna
- 表参道の着付けもできるスタイリスト。
ブリーチで作るミルクティーカラー、ヘアアレンジが得意。
- 毛先を外ハネにする
- 表面だけ取って、大きなSを描くように内巻きする
- 顔まわりは外巻きにする
- 仕上げにスタイリング剤を毛先中心に馴染ませて仕上げる
ボブのおすすめスタイリング法⑤ ウェーブ巻き
ウェーブ巻きは、コテはもちろんヘアアイロンでも簡単にできるヘアアレンジのひとつ。
毛先を中心に波を打つようにウェーブ状に巻くため、髪の毛全体がバサついてみえることも。
そのため、ボブヘアでウェーブ巻きにする場合、スタイリング剤は必須になります。
ヘアオイルだとツヤ感がうまれ、ヘアワックスやヘアバームだとスタイルキープがしやすくなります。
ウェーブ巻きの作り方
- インフルエンサー
- eri@eri_32minnon
- Instagramで、美容に関する情報を配信している人気インフルエンサー。
ヘアアレンジを動画中心に配信。
- 髪の毛を耳上で分けてコームを通し、毛先を外ハネにする
- こめかみ辺りまでわけてコームを通し、外ハネの上を内→外ハネにしていく
- 表面の髪の毛を内→外→内→外ハネに巻いていく
- 表面の髪の毛を細い束で手に取り、外→内→外→内と巻いていく
- 仕上げにスタイリング剤を髪の毛に馴染ませる
固めずにスタイルキープができるオーガニックワックス
(ヘアバーム ハード)60g
3,900円(税込)〜
プリュムワックスをベースにキープ力を加えたオーガニックワックス。
5種の天然由来成分を配合したヘアワックスは、髪の毛のうねりやくせ、広がりを固めずにしっとりとまとめます。
また、スタイルキープができるのにベタつかず、スタイリング時の髪の引っかかりが少ないのも特徴。
ボブのおすすめスタイリング法⑥ 内巻きウェーブスタイル
- ヘアメイクアーティスト
- 藤田 歩奈@f__ayuna
- 表参道の着付けもできるスタイリスト。
ブリーチで作るミルクティーカラー、ヘアアレンジが得意。
- ヘアアイロンで毛先を内巻きする
- 内巻きの上を逆S字になるように巻く
- 2で巻いた上をさらに内巻きする
- 仕上げにスタイリング剤を馴染ませる
毛先を内巻きにしたウェーブスタイル。
通常の毛先を外ハネにして作るウェーブ巻きに比べ、フェミニンな印象に仕上がります。
毛先から内→外→内と大きく3回巻くことでできるヘアスタイルなので、不器用さんにもおすすめ◎