
美しく、艶のある髪の毛を育てるのに重要なのが「ブラッシング」。
ブラッシングを行うタイミング、方法を意識するだけで得られる効果も変わってきます。
そこで今回は、正しいブラッシングの効果や方法についてを解説していきます。
正しいブラッシングで得られる5つの効果について

正しいブラッシングを行うことによって得られる効果は以下のとおりです。
- 髪の毛の成長や健康を促進する
- 髪の毛の絡まりや汚れを取り除ける
- 髪の毛にツヤや潤いをもたらす
- スタイリングがしやすくなる
- ストレスを軽減する
ブラッシングで得られる効果をより詳しく知ることで、正しいブラッシングをする際のポイントにもなります。
実際に、ブラッシングで得られる5つの効果についてを詳しく紹介していきます。
ブラッシングで得られる効果1. 髪の毛の成長や健康を促進する
頭皮はコリやすい箇所であり、コリによって血行が悪くなったり、汚れが溜まりやすくなります。
ブラッシングをすることで、頭皮をマッサージした時と同様の効果が得られるため、コリによって悪くなった血行を促進する効果が期待できます。
血行が促進されると、毛根に必要な栄養素や酸素が運ばれ、髪の成長や健康維持に欠かせない要素が供給されるようになります。
ブラッシングで得られる効果2. 髪の毛の絡まりや汚れを取り除ける
清潔な頭皮は健康的な髪の成長にとって重要です。
頭皮は皮脂や汚れが溜まりやすい場所のため、頭皮や髪に付着したホコリや汚れを取り除くためには、適度にブラッシングをする必要があります。
ブラッシングをすることで、ホコリやフケなどの汚れがある程度取れ、見た目の清潔感もアップ。それと同時に毛穴が詰まるのを防ぎ、頭皮の清潔さを保つことができます。
ブラッシングで得られる効果3. 髪にツヤや潤いをもたらす
頭皮から分泌される天然の皮脂には保湿効果があり、髪を保護し、しっとりとした潤いを与えます。
ブラッシングをすることにより、この皮脂が髪の根元から毛先まで均等に行き渡ることで、髪全体が潤いに満ち、自然なツヤが生まれます。
また、適切なブラッシングは、髪の毛を優しく整えるだけでなく、髪の表面に水分を保持する効果もあります。
これにより、髪が乾燥しにくくなり、髪の毛にツヤや潤いをもたらされます。
ブラッシングで得られる効果4. スタイリングがしやすくなる
ブラッシングをすると、寝ぐせやうねりなどでくせがついている髪の毛が落ち着き、スタイリングがしやすくなります。
また、適度な皮脂が髪に行き渡り、汚れが取り除かれるため、髪がさらっとして扱いやすくなります。
さらに、ブラッシングによって髪にツヤと潤いが与えられ、スタイリング剤も髪になじみやすくなるので、朝の準備がよりスムーズに行えるようになります。
毛先にヘアオイルなどのスタイリング剤をなじませてから根元に向かって少しずつ髪の毛をとかしていくと、髪の毛全体がツヤ感のあるしっとりと綺麗な仕上がりにまとまるためおすすめです◎
まとまらない髪に!朝のスタイリングにおすすめのヘアオイル

5,800円(税込)〜
無香料で作られた、うねり髪、エイジング毛向けのヘアオイル。
毛髪補修成分も配合されており、しっとりツヤ感のあるまとまりに。
ブラッシングで得られる効果5. ストレスを軽減する
ヘアブラッシングはリラックス効果もあります。
優しく頭皮をマッサージすることで、日常のストレスを軽減し、心身のリフレッシュ効果をもたらします。
これにより、ストレスが髪の健康に及ぼす悪影響を軽減することができます。
正しいブラッシング方法について

基本的なブラッシング方法は以下のとおりです。
- 毛先から順に髪の毛のもつれを取る
- 髪の毛の内側を上から下に向かってとかす
- 髪の毛の表面を上から下に向かってとかす
1. 毛先から順に髪の毛のもつれを取る

毛先はうねりやクセなどで絡まりやすくなっているため、髪の毛を根元からとかしていくと途中でブラシが髪の毛に絡まり、ダメージの原因にもつながります。
そのまま、無理矢理ヘアブラシを通していくと、絡まりが悪化したり、切れ毛の原因にもなりかねないため、髪の毛をブラッシングする際は、まず毛先の絡まりを取ってから髪の毛全体をとかしていくことをおすすめします◎
2. 髪の毛の内側を上から下に向かってとかす
毛先の絡まりを取ったあとは、髪の毛の内側をブラッシングしていきます。
内側は皮脂や汚れが付きやすい箇所になるため、毛流れを整えて汚れを落とすように上から下へとかしていきます。
3. 髪の毛の表面を上から下に向かってとかす

内側がとかし終わったら、最後に表面の髪の毛を上から下へ向かうようにブラシを通していきます。
表面は仕上げにとかす程度なので、優しく表面をなでるようにとかすのがポイントです◎
ブラッシングをする、おすすめの6つのタイミング

どのタイミングでブラッシングをするのが効果的なのかを知ることも大切です。
以下のタイミングでブラッシングをすることで、得られる効果についても詳しく紹介していきます。
- 起床時
- スタイリングの際
- シャンプー前
- トリートメントをつけている際
- ドライヤーの使用時
- 就寝前
1. 起床時にブラッシングをして、夜間の絡まりをほぐす
起床時にブラッシングをすることで、寝ぐせやうねりなどで絡まった髪の毛を整えることができます。
また、寝ている間に頭皮にかいた汗や皮脂を除去し、髪を健康な状態に保つ効果が期待できたり、ブラッシングを行い頭皮の血流を促進することで、リフレッシュ効果を得ることもできます。
頭皮マッサージも兼ねて、クッションブラシやパドルブラシなどのブラシで頭皮を軽く叩いてあげるのもおすすめです◎
ヘアケアも頭皮ケアも叶うウッドパドルブラシ
3,200円(税込)〜
竹ピンと天然ゴムのクッションでできたウッドパドルブラシ。
静電気を起こしにくいため、キューティクルと頭皮にやさしいケアができます。
2. スタイリング時にブラッシングをすることでベースを整える
スタイリング時にブラッシングをすることで、髪の毛全体のベースを整える効果が期待できます。
また、毛流れがある程度整うことでスタイリング剤が均一に行き渡りやすくなり、スタイルキープ力もアップ。
また、ヘアアイロンやコテを使う際に髪の毛が絡まっていると、熱が均一に通りにくくなり、スタイリングがうまくいかない理由にも。
スタイリングの仕上がりもガラッと変わってくるため、スタイリング時には必ずブラッシングすることをおすすめします。
スタイリング時におすすめのスタイリング剤(ワックス、バーム)

(ヘアバーム ソフト)60g
3,500円(税込)〜
クセやパサつきをスルンとまとめるプリュムワックス。
無香料で作られているので、どんなシーンでも気にせずお使いいただけます。
ベタつかない固形トリートメント使用でショートヘアからロングヘアまで使えます。
3. シャンプー前にブラッシングをすることで洗い過ぎを予防
ブラッシングをシャンプー前にすることで、毛流れが整うだけでなく、頭皮の汚れや髪の毛に付着したホコリをある程度取り除くことができます。
ブラッシングを行なった後は、頭皮の汚れを取り除く程度にシャンプーを行うだけで良いため、シャンプーのしすぎを防ぐことができ、ダメージ軽減にも繋がります。
また、ブラッシングによって絡みが少なくなることで、シャンプー後のケアもしやすくなります。
洗いながら補修するアミノ酸系ノンシリコンシャンプー
4,900円 (税込)
11,000円 (税込)
8,980円 (税込)
洗いながら毛髪補修する、アミノ酸系ノンシリコンシャンプー。
くせ毛、ダメージヘア、エイジング毛向けで、うねり、広がりを抑えて指どおりの良い髪へ導きます。
4. トリートメントの浸透を促進させる
トリートメント中にブラッシングを行うことで、トリートメント剤が均一に広がります。
これにより、髪の内部に潤いを与え、ダメージを修復できます。
トリートメント中に使用するヘアブラシは、水に濡れても良いスカルプブラシなどを使用することをおすすめします◎
3日に1度のスペシャルケアをご自宅で
3,800円(税込)〜
サロンの酸熱トリートメントを自宅で簡単に、「酸でうるおし、熱で補修する」ストレートヘアマスク。
乾かす時のドライヤーの熱や、スタイリング時のアイロンの熱で潤って、シルクのようなうるつや髪に。
5. ドライヤーと同時にブラッシングを行う
ブラッシングとドライヤーを同時に行うことで、毛流れが整うため、ドライヤー中に絡まりができにくくなります。
ドライヤーを当てる際、クセが伸びるように髪の毛を少し引っ張り気味にブラッシングするのがポイント◎
6. 就寝前にブラッシングを行うと、リラックス効果もアップ
就寝前のブラッシングは、髪の清潔さや健康を保ち、頭皮の血行が良くなることでリラックス効果ももたらします。
リラックス効果が得られるほかにも、寝ぐせ予防や枕との摩擦を減らす効果が期待できます。
寝ぐせ予防、摩擦軽減をすることで、朝のスタイリングの手間を減らすこともできるので、就寝前はブラッシングをして毛流れを良くしておくことをおすすめします。