
くせ毛は大きく分けて4つの種類に分けられます。
- 波状毛(はじょうもう)
- 捻転毛(ねんてんもう)
- 縮毛(しゅくもう)
- 連珠毛(れんじゅもう)
このなかのひとつが、今回解説する連珠毛(れんじゅもう)です。
連珠毛とはどのような髪の毛?

連珠毛とは、くせ毛の種類の1つで、髪の毛に太い部分と細い部分が出来る髪質を指します。
見た目が数珠の連なりのように見えることから連珠毛と呼ばれています。
ただ「うねるだけ」のくせ毛とは違う

くせ毛、という言葉からイメージする髪の毛は「うねる、広がる」などが思い浮かぶのではないでしょうか。
連珠毛はそんなくせ毛のイメージとは異なった形状をしています。
そのため艶がなく、パサパサして見えます。
傷んでいないのに、ダメージヘアに見えることも多いです。
1本の髪の毛に、太い部分と細い部分があるため、太い部分はしっかりしているのに対し、細い部分が弱いため、すぐに切れてしまう特徴があります。
連珠毛だとブラッシングをするだけでも髪が切れてしまうこともあり、ロングヘアまで伸ばすのも難しく、スタイリングも簡単ではありません。
一本だけ生えてくるざらざらした髪も連珠毛

頭頂やおでこの生え際にある「ざらざら」とした髪も連珠毛です。
周りの髪は直毛なのに、一本だけ連珠毛が生えてくるので気になる方も多いでしょう。
これから髪質が変わるときや、髪の成長がうまくいかなかったときに発生します。
連珠毛が生えてくる原因
連珠毛が生えてくる原因は以下のとおり。
- 遺伝によるもの
- 生活習慣の乱れ
- ホルモンバランスの変化
- 投薬や服薬による影響
- ヘアダメージ
遺伝によるもの
連珠毛は遺伝によって出てきますが、これは連珠毛に限った話ではありません。
両親ともにくせ毛、またはどちらかがくせ毛の場合、くせ毛は直毛よりも遺伝しやすい特徴があります。
両親とも直毛であっても祖父母がくせ毛だと、くせ毛や連珠毛になることもあります。
関連記事 天パは子供に遺伝する?もしくせ毛になったら治す方法はあるの?
生活習慣の乱れ
生活習慣が乱れていると連珠毛のようなくせ毛が出てくることがあります。
たとえば脂っこいものを多く食べていると皮脂が過剰に分泌されたり、夜遅くまで起きて寝不足が続いたりすると、頭皮環境が乱れてしまいフケやかゆみ、髪のべたつきの原因になります。
また、ストレスの多い生活を送っていても頭皮の状態が悪化することで毛穴が歪んでしまい、後天的なくせ毛の原因になります。
くせ毛を防ぐためにも、髪に良いとされるタンパク質を含んだバランスの良い食事を摂り、規則正しい生活を送ることが大切です。
フケやかゆみ、髪のベタつきが気になる場合は、早目に皮膚科を受診しましょう。
関連記事 髪を健やかに保つ!くせ毛さん必見!シャンプー中のマッサージで頭皮ケアをはじめましょう
ホルモンバランスの乱れ
女性の場合、ホルモンバランスの乱れによって髪質が変わることがあります。
これは長期的な変化から、短期的なものまで様々です。
一般的に女性ホルモンは以下のもをいいます。
- エストロゲン
- プロゲステロン
これら2つの分泌バランスが崩れた時に、「ホルモンバランスの乱れ」が発生します。
これらは主に加齢やストレスが引き金となることが多いです。
関連記事 加齢で変わる髪質!女性の髪の毛にはどんな対策をすれば良いの?
投薬による影響
投薬によって、髪質に変化が起きることがあります。
代表的なものは抗がん剤です。
髪が細くなったり、チリついた髪になることがあります。
ヘアダメージ
ヘアダメージが原因で連数毛になることがあります。
- ブリーチをしている
- ヘアアイロンを頻繁に使用している
- パーマをかけている
このような場合は、毛髪の損傷が大きくなっていることから、毛先を中心にざらざらした指通りの髪になっていることがあります。
関連記事 あなたの髪のダメージレベルはどのくらい?一度傷んだら戻らないって本当?毛髪診断士が解説
【プリュムヘアケア】連珠毛の対策について、いますぐできること

すぐに連珠毛を治すことは難しいですが、少しでも目立たなくすることは可能です。
そのためにはヘアケアとスタイリングが大切です。
ここからは連珠毛を綺麗に見せるために、いますぐできることをご紹介します。
使用スタイリング剤
5,800円(税込)〜
(ヘアバーム ソフト)60g
3,500円(税込)〜
連珠毛対策ヘアケア編
- ブラッシングをする習慣を
- ヘアオイルやヘアミルクを使う習慣を
- 正しいドライヤーのかけ方を知る
- ダメージを軽減するヘアアイロンのかけ方を知る
美髪のためにブラッシングしよう
こまめに髪をブラッシングすることで、艶を出して綺麗に見せるようにしましょう。
ただし、連珠毛には切れやすいという特徴があるので、優しくブラッシングしてくださいね。
ブラッシングしていて引っかかった場合は、強引に髪をとくのではなく、一旦手を止めて髪をほどいてあげましょう。
ヘアオイルやヘアミルクを取り入れよう
ドライヤーをかける前に使う「洗い流さないトリートメント」を使うことで、連珠毛をまとまりの良い状態に導いてあげましょう。
洗い流さないトリートメントには、ヘアミルクやヘアオイルがあります。
水分の多いヘアミルクを使うと、髪の仕上がりがさらっと軽くなります。ヘアオイルは髪を油分でコーティングし、パサつきを抑えたしっとり髪に仕上がります。
髪のパサつきが気になりはじめたら、洗い流さないトリートメントにヘアミルクやヘアオイルを試してみましょう。
翌朝まで指通りの良いなめらかな状態が続くため、お出かけ間のヘアセットにかかる時間も短縮できるのでおすすめです。
くせ毛のためのプリュムヘアオイル
5,800円(税込)〜
ドライヤーは正しく使おう
お風呂から出た後や、お出かけ前のドライヤーは正しく使えていますか?
濡れた髪にドライヤーをかける場合は、まずタオルで優しく水気を拭き取りましょう。
タオルを使ってガシガシと髪を擦るのはNG、髪の毛が傷むだけでなく、連珠毛の場合は切れ毛になってしまう可能性もあるのでご注意ください。
ドライヤーでブローするときは、髪の毛から20cmくらい離し、ドライヤーを振りながら全体を乾かしていきましょう。
最後に冷たい風を髪にあてて、開いていた髪にキューティクルを閉じてあげましょう。
ヘアアイロンのダメージを最小限にしよう
ヘアセットにヘアアイロンを使う場合は、設定温度に注意して、髪に負担をかけないようにしましょう。
180℃以上の高温にすると、アイロンをかけやすくなりますが、髪が傷む原因になります。
設定温度は140℃前後、こまめに髪束を取りながらアイロンをかけるようにしましょう。
連珠毛対策スタイリング編
- 艶の出るスタイリング剤を使おう
- 無理に伸ばさず、くせ毛を活かそう
艶の出るスタイリング剤を使おう
うねり髪、パサつき髪が目立つ連珠毛は光の反射がまばらで「チリついた」ように見える特徴があります。
そんなときは、艶のでるスタイリング剤を使ってあげることで光の反射を一定にしてあげましょう。
プリュムワックスは伸びが良く、綺麗な艶を出してくれるので連珠毛との相性が良いです。
(ヘアバーム ソフト)60g
3,500円(税込)〜