
ショートブームがきているなか、いま人気なのがセミショート。
短すぎず、長すぎずがポイントのセミショートは、ショートの中でも比較的可愛らしい印象に仕上がるスタイルです。
いま人気のセミショートとはどんな髪型なのか、おすすめの髪型とスタイリングのコツをご紹介します!
セミショートとは?どんな髪型?
- ヘアメイクアーティスト
- 彩夏@yiye_ayaka
- ショート&ボブスタイルの圧倒的支持を得る、表参道のアシスタント。
ボブアレンジをInstagramで紹介。


セミショートとは、ショートヘアほど短くなく、ミディアムヘアより長くはない、うなじが隠れるくらいの絶妙な長さのカットのことを指します。
肩にはかからない程度の長さのショートヘアになるため、ショートにしたいけど短すぎるのはイヤ。という方にとくにおすすめのスタイルです。

セミショートはある程度長さのあるスタイルになるため、カットスタイルやスタイリング方法が通常のショートヘアよりも豊富にあるのが魅力のひとつ。
そのため、セミショートはショートヘア入門編ともいえるくらいに手を出しやすく、いま人気の髪型になっています◎
セミショートのおすすめスタイル10選
- ヘアメイクアーティスト
- 彩夏@yiye_ayaka
- ショート&ボブスタイルの圧倒的支持を得る、表参道のアシスタント。
ボブアレンジをInstagramで紹介。


セミショートの特徴をおさえたうえで、実際におすすめしたいセミショートのスタイルをご紹介します!
セミショートのスタイルとあわせて、スタイリング方法についても解説していくので、参考にしてみてくださいね。
1. ミニボブ

あご上のラインでぱつっと切り揃えたミニボブ。
サイドにボリュームがふんわり出るカットは、小顔効果もアップするおすすめのスタイル◎
前髪をセンター分けにすることで、重たくなってしまいそうな見た目を軽やかな印象に仕上げることができます。
センター分けにした髪は、コテで熱を与えてすぐサイドに流し、手で余熱が取れるまでおさえておくとスタイルキープすることができます。
ヘアオイルでスタイリングすることでツヤ感とまとまりのある仕上がりに◎
くせ毛やうねり、ダメージ毛に特化したヘアオイル

5,800円(税込)〜
3つの毛髪補修成分である「ケラチン」「シルク」「コラーゲン」を配合したヘアオイル。
毛髪補修成分が髪内部まで浸透し、しっとりとまとまりのある髪へ。
浸透性と保湿力が高いのにベタつかず、合成香料・着色料、パラベン、アルコールフリーのシーンを選ばない無香料タイプ。
2. 前髪パーマ×コンパクトスタイル

前髪に軽くパーマをあてたセミショート。
全体的にコンパクトにまとめたセミショートに、前髪部分だけ軽くパーマを当てるだけで動きが出るスタイル。
またパーマを当てたくないという場合は、コテで前髪部分をランダムに巻くだけで出来るスタイルなので、今日は雰囲気を変えたいなという日に自分で巻くのもおすすめです◎
ヘアオイルやヘアバームでスタイリングすることで、ツヤ感と束感のある仕上がりに。
くせ毛やうねりをまとめる!トリートメント×スタイリング剤

(ヘアバーム ソフト)60g
3,500円(税込)〜
くせ毛やうねり、ダメージ毛やエイジング毛もストレスフリーにまとめる。
とろけるバームタイプのプリュムワックスは、髪の毛を固めずしっとりツヤのあるまとまり髪に。
外部からの湿気が髪内部に入り込むことを防ぐため、湿気によるうねりや広がりも防ぎます。
3. ボブ×パーマスタイル

ふんわりパーマをあてたボブスタイルのセミショート。
ぱつっと切り揃えたセミショートボブとパーマの相性はバツグンで、抜け感のある仕上がりに◎
パーマを当てた髪型は、ヘアムースでスタイリングすることでウェット感のある仕上がりにまとまり、ヘアオイルやヘアバームを使用することでしっとり束感のある仕上がりにまとまります。
固めずにしっとりまとめる!オーガニックワックス
(ヘアバーム ハード)60g
3,900円(税込)〜
くせ毛やうねり、髪の広がりを固めずにしっとりまとめるオーガニックワックス。
スタイリングできるハードなヘアバームは、ナチュラルな束感、ツヤ感のある仕上がりを作るのにおすすめ◎
ヘアスプレーなしでも1日中理想の巻き髪をキープすることができます。
4. ミニボブ×オン眉スタイル
- ヘアメイクアーティスト
- hikari@hkr___98
- 福岡の女性たちの「かわいい・美しい」を表現するスタイリスト。
柔らかいヘアアレンジや透明感カラーが得意。


オン眉スタイルのミニボブ。
強いくせ毛の方や、パーマを当てている方におすすめのスタイルです。
髪の毛を耳にかけることで、広がってしまいそうなサイドの髪をコンパクトにまとめることができます。
コンパクトにまとまりつつも、毛先や前髪に動きのあるスタイルなのでフェミニンな印象に仕上がります◎
仕上げに、ヘアバームやヘアワックスを毛先中心に髪全体になじませることで束感とツヤ感のあるスタイルに。
5. あご下くびれミニボブ

顔まわりに動きを出したミニボブ。
サイドバングや顔まわりの髪の毛を外巻きにすることで小顔効果もアップします◎
また、毛先は外ハネにすることで全体的にランダムに巻かれたスタイルになるため、全体的動きのあるフェミニンな印象に。
ランダムに巻いたスタイルは毛先がパサついて見えることもあるため、ヘアオイルでスタイリングすることでしっとりツヤのある仕上がりにまとまります。
6. 顔まわりレイヤー

顔まわりに細かくレイヤーを入れたセミショート。
フェイスラインに沿うようにレイヤーを入れることで毛先が内側に入るため、小顔効果もアップ◎
ヘアオイルでスタイリングすることで、ツヤ感のあるスタイルに仕上がります。
持ち運びに便利なまとめ髪スティック
2,500円(税込)〜
アホ毛や浮き毛は美容液でまとめる。
スティックタイプのセラムは、髪の毛のアホ毛や浮き毛、後れ毛、前髪を固めずにしっとりまとめることができます。
また、持ち運びに便利なコンパクトタイプなので、出先でのお直しにも。
7. ショートウルフ
- ヘアメイクアーティスト
- 毛利 昂@mouri.t
- 絶妙カラー×抜け感ヘアが大人気の渋谷のサロンのヘアメイクディレクター。
デザインの効いたジェンダーレスショートが得意。


セミショートのなかでも、襟足をやや長めに作ったショートウルフ。
トップ〜サイドにかけてふんわりボリュームのあるカットにしつつも、襟足はスッキリまとまるように仕上げることで動きのあるスタイルに。
毛先を外ハネにすることで、全体的に丸みのあるシルエットが抜け感のある可愛らしい印象に仕上がります◎
襟足部分がパサついて見えてしまうこともあるため、ヘアオイルを毛先中心に馴染ませることでツヤ感とまとまりのあるスタイルに。
8. 長め前髪×サイドバング
- ヘアメイクアーティスト
- 塩川 祐輝男@fukuoka_yukio_short
- 天神と六本松の2拠点で活動している、フリーランス美容師。
顔まわりが可愛いショートヘアが得意。


前髪からサイドにかけての髪を長めに作ったセミショート。
毛先が外に向くようにヘアアイロンで毛流れを作ることでサイドバングと毛流れが繋がり、小顔効果もアップ◎
また、もみあげ部分の髪の毛は内巻きにすることでフェイスラインに沿うようなスタイルになるため、フェイスラインをカバーしたいという方にもおすすめです。
毛先を中心にヘアオイルをなじませることで、束感のある仕上がりに。
9. セミショート×イヤリングカラー

セミショートはイヤリングカラーとの相性バツグン◎
イヤリングカラーとは、髪の毛の内側だけを染めるヘアカラーの一種で、耳元部分だけを染めたスタイルのことを指します。
髪の毛を耳にかけることで出るイヤリングカラーは、ハイトーンカラーにすることでポイントで目立つスタイルに仕上がります。
普段、ハイトーンがダメな環境にいる方でも、こっそりおしゃれを楽しみたい!という方にもおすすめなスタイルです。
イヤリングカラーの部分の髪の毛は、コテでくびれ巻きにすることで束感とまとまりのあるおしゃれな仕上がりに◎
10. くびれ巻きセミショートボブ×インナーカラー
- ヘアメイクアーティスト
- Rikapi@rikapi_22
- 透明感カラー、艶髪が人気な原宿・新百合ヶ丘のスタイリスト。
ミニボブだからできるヘアアレンジをSNSで配信。


インナーカラーと顔まわりのアンブレラカラーが特徴のセミショート。
前髪とサイドの髪の毛のみアンブレラカラーに染めることで、派手すぎない華やかな印象に◎
また、セミショートボブはくびれ巻きにすることで、インナーカラーがチラッと出てきやすくなり、より可愛らしいスタイルに仕上がります。
インナーカラーやアンブレラカラーは髪の毛のブリーチをする面積が多いヘアカラーになるため、スタイリングはもちろん、日々の髪の毛の保湿をおこなってあげることで、ブリーチで受けたダメージによる髪のパサつきを抑えることができます。
サロンクオリティの酸熱トリートメントをご自宅で
3,800円(税込)〜
3日に1度のスペシャルケアをご自宅で。
くせ毛、ダメージ毛、エイジング毛向けの「酸でうるおし、熱で補修する」ヘアマスク。
乾かす時のドライヤーの熱や、スタイリング時のアイロンの熱で潤って、シルクのようなうるつや髪に導きます。